このブログの主体である『Down Under オーストラリア』のサイト運営を始めてから、今月の10月で満5年を迎えました。
立ち上げ時に最低10年続けると決めていたのでちょうど半分、折り返し地点ですね。あっという間な気もしますが、ブログを始めた2017年、2018年という数字を考えると、もう随分経ったようにも感じます。
ということで、この節目にこれまでのことを振り返って、これからのことも考えてみます。
コロナ禍の2年は微妙だった
ブログ運営から5年経ったわけですが、2020年3月には新型コロナウィルス蔓延で家からほとんど出なかった生活を約2年をカウントするのは観光ブログ運営者としてはちょっと反則な気もしなくはないです。2年消えたような変な感覚。
でも振り返ると色々やってはいるんですよね。
こうやって見ると、ロックダウンの時間は運営のあり方や自分は本当に何をしたいのかなど、色々見つめ直すきっかけにはなったかもしれません。
意外と色々試行錯誤してた
パンデミックになった頃、私は記事を書く時すでにかなり調べて書き込むスタイルになってました。写真加工や英語から日本語化などにも時間が取られますし、未完成のまま溜まっていく下書きをどうしようかと思ってたんです。
そういう経緯があって2020年に『【お知らせ】アメーバブログをこのブログと連携させました』で書いたように、もともと別件で持っていたアメブロをサブブログとして作り変え、気軽に日記を書ける場所を確保しました。なんか本当になにも有益ではないただの日記を書きたくなったんですよね…。(これは最近になってこの『どーでも良い日常の倉庫』に書いた方が良いのでは?と思い始めたので、アメブロでは書かなくなりましたけど)
そして、メインブログもテンプレートを有料のものに変えたことによって、サイトの見た目や構造もかなり変わりましたね。
それからオーストラリア以外のことを書く場所も欲しくなってサブドメインを作成するということを覚え、こうして私が何かを書きたくなった時のための場所を色々作っていきました。
今年6月には、ニューサウスウェルズ州の記事が増え過ぎたので、思い切ってサブディレクトリで別サイトに移したら想像以上に使い勝手が良かったので、他の州やカテゴリーもサブディレクトリで分けました。
うーん、こうして考えると色々やってますよね。でもコロナの2年によって、やっぱり何かが変わった気がします。
ロックダウンにより?スランプ発生
2020年には『【ブログ運営3年経過】 大して稼いでないのに、やる気満々でモチベーションが下がらない理由』なんていう記事を書きもしましたが、その後、記事があまり書けなくなりました。
それでも2020年は書いていたと思いますが、2021年にやっと今までの日常に戻って来たかもと思った矢先に再びロックダウンで、後半には接種義務の問題や反ワクチン、デマなど色々ツイッター上で話題になっていつも何となくソワソワと不安な気持ちで忙しく、ネタはあっても記事が書けない (集中できない) 状態が続きました。
ロックダウンでも最初の頃には「ネタは山ほどあるから、家の中でも楽しいことがたくさんある」なんて言ってたのですが、記事はメンタルが安定しないと書けないということを実感。
ちょうどブリスベンに出張に行ってたパートナーとも5カ月離れて暮らしましたからね。まあ、あれはあれで滅多にない良い経験でしたが。
ちょっとの買い物でも気分転換になりますが、あの頃はコロナがすぐ隣まで来ている感がひしひしと伝わって来て、なるべく外に出ないように2週間分の食料を買いだめしてました。
1ヶ月外に出ないようにしようかとか、どのくらい出ないで生き残れるかとか、そんなことばかり考えていたので、そりゃ楽しい観光ブログなんて書けるわけがないですよね。
そして、この『どーでも良い日常の倉庫 (旧タイトル: ただの日記)』を立ち上げて、ただただ生産性のないどーでも良い日記ばっかり書き殴ってました。今読み直すとあまりにもひどいので、大半は下書きに戻してしまいましたけど。。。
パートナーがいないことで、普段は絶対作らないぜんざいやあんみつが食べたくなって、そこから和菓子作りにハマったので、もうブログは諦めて和菓子や日本食に走ろう!と開き直りました。
ひとりで月見団子、ハロウィン用のリアルな指クッキー、派手なパフェなど作ってツイッターに上げると、わりと良い反応が返ってきたので、それで良いやと思ってたんです。
でもねー、それと同時に私、オーストラリアで出回っていたひどいデマをツイッターやブログで取り上げてたんですよね。それによって、おそらくそれまでは縁が薄かった人たちとも繋がってしまったかもですね。
スランプな日々と今現在の状況
2022年10も終わろうとしていますが、すっかり家にいる癖がついてしまったかもしれません。というか、コロナ前とは色んな世間の状況が変わりましたが、私も何かが変わりました。
なんていうか、記事は昔のようにぱっぱと書けなくなったというか、勢いがいまいち。それに、サブディレクトリでサイト分けしたことで見やすくなったのは良いですが、もっとガイドブックのような構成にしたいという気持ちから記事を書くよりサイト作りをしている時間の方が多いかもしれません。
これは別に悪いことではないですけど、それぞれの州と準州にサイト分けしたということはそれだけでも8サイト (数字で見ると笑えますね)、その上、歴史やお土産などのカテゴリーもサイト分けしたので、一体何サイトあるの状態ですよね。私は本当に記事を入れられるのか?という話です。
5月からは地球の歩き方のシドニー特派員として記事を月4本書いているので、いつもどこかで何かしら書いている感じではありますが。
シドニー特派員になった心境
今まで頑ななくらい「他人のサイトで記事書くくらいなら少しでも自分の記事を増やしたい」という考えだった私。でも、5月になってから急に他のところでも書いてみようかという気持ちになり、どこで書こうか考えました。
正直、ただのブロガーから、何かもう少しプラスアルファでライターと言えるような肩書きが欲しいという気持ちがあったんです。
そして、せっかくならオーストラリアでずっとお世話になってきた地球の歩き方さんが良いなあと思って応募しました。そして、採用してもらえて嬉しかったです。
地球の歩き方のネームバリューはすごいですからね。ただ記事を書くことになったというだけで謎に「すごーい、おめでとう!」と言われて、ツイッターでびっくりするほどいいねもらいました。
調子に乗ってFacebookでもシェアしたら、やっぱり褒められる (?) し、え、この人Facebook見てたんだ⁉︎ って思うような懐かしい人までいいねしてくれてびっくり。(私が5年続けて来たブログの方が手がかかってるのになあw)
月4本は大変と言えば大変ですが、やっぱり個人ブログとは全然違うので勉強になりますね。大手なので著作権にも厳しいのでなるほどと思ったり、こうやって運営されているんだなというのが知れたり。
特に個人ブログだとマニアックな情報を細かく調べて長い記事にしがちなんですが、地球の歩き方さんは多くの人が読む観光ブログなので、サラッと楽しめるように書く練習にもなります。想像通り、その方がツイッターでシェアした時の反応も良いですしね。(私だって、一般的ウケする記事も書けるんだぞーw)
しかもこの間、半年に一回の受賞者を選ぶやつで、私は途中から入ったし1度だけ3記事しか投稿出来なかった月もあったしで蚊帳の外かと思っていたら、特別賞のようなものをいただいてすごく嬉しかったです。モチベーション上がりました。
色んな意味で、挑戦して良かったなと。
ただ、オーストラリアはシドニーの私と南オーストラリア州の人と2人しか主に記事を書いていないのはちょっと寂しいところですけど。誰かやらないかなあ。
他にもオーストラリアの趣味ブロガーさんを中心に紹介する 『ブログでオーストラリアの情報集め』というサイトを立ち上げた (というか、もともと持っていたドメインを作り変えた) り、変な留学エージェントがツイッターで古い情報を流しているのを見て「私もやってみたい!」と思いつきでオーストラリアの豆知識を流すトリビアボットを作ったら、すごい人たちがフォローしてくれたり、ツイッターのスペースデビューしたかと思ったら1回目で打ち切りになって、でもまさかの Stand FM で音声デビューをしてみたり。
色々やってるっちゃあやってるんですよねー。
これからの方向性
ちょっとね、これからやってみたいことが複数あるんですけど、多分全部は無理でどれを選ぼうかという感じですし、ここに書いてやらなかったらカッコ悪いので書きませんw
でも、もちろんブログはこれからも続けていきますし、ブログを立ち上げた最初の目的は「オーストラリアの観光ガイドを作ること」「まだ知られていないオーストラリアの側面を日本の人に知ってもらうこと」「立体的なオーストラリアを紹介する」だったので、私ひとりでは限界もあるかもという思いもあるので、将来的には外注できるくらいのスキルを身につけて何とか役に立つようなガイドブックが作れないかということも考えています。
終了したいサティフィケートや資格もありますし、勉強したいことも増えました。次の一年でまたガラッと変わるかもしれませんね。
あと、ツイッターも今まで適当に使ってましたが、ちゃんと考えようかな、と。
ツイッターの使い方を見直す
今となってはブログ運営には欠かせないツイッターの存在。ここで色んな情報をもらっていますし、大事な人たちとの出会いもありました。
私が今のようにツイッターを始めたのは、ブログを始めてちょうど1年後の2018年10月。それからメンバーチェンジはかなりしたと思いますが、よく4年も運営してきたものです。
でも、ツイッターはあくまでもブログの補助と言いますか、私は「ただのツイッターなんだから嫌になったらやめれば良いし?」みたいな軽い気持ちで思ったまま独り言をつぶやくスタイルでした。
…が、曲がりなりにも地球の歩き方さんが絡むのであまり変なことは出来ないなと思って、6月に本アカウントとは別にオフモード用のアカウントを作ったんです。
そして、フォローしてくれる人フォロバしてくれる人が意外に多くて嬉しかったんですけど、そっちは少人数でゆるりとと思ってやってました。
でもね、昨日あたりから色々反省。
オフモードのアカウントは1044ツイートあったんですが、全部消したい気分になって消去しました。
そして、どっちのアカウントでも、もう個人的見解とかどうでも良いつぶやきをしたくなったら、鍵のかかった別アカウントでブツブツ言うことにします。そして「ワーホリ」も禁句ワードとして私のツイッターにはこれ以上話題にしないようにしました。その方が100倍平和だから。
私が「ワーホリは出稼ぎじゃないんだよ!」としつこく言ってるおじさんにイラッとしたのも悪かったですが、私がイラッとすることでもなかった。でもそれをきっかけに見たくもない嫌なツイイートをずっと見ていたなあと気づいて、数人ミュートにしたんです。そしたら驚くくらいタイムラインが平和になって、今までどんだけうるさかったんだ?ってびっくりでした。
何だろう、それなりに交流もあった人もいたので気を遣っていたというか、変な距離感だったというか。それにつられてなのか何なのか、私も気づかないうちに嫌な口調が増えてたなあと思って。知らないうちにストレスは蓄積するものです。だからわざわざ見なければ良い。
とりあえず、昨日からすごく落ち着いて楽しいツイートが出来てると思います。
やっぱりツイッターはブーメランです。
まあ、変な人に絡まれた時に対応するのは全然苦ではないし、どっちかというと楽しんでしまうタイプなんですが、時間もったいないだけですし、これからは基本的にスルーすることにします。
なんだかんだでフォローしてくれてる人がいて、いつも暖かく声をかけてくれている人たちがいるので、本当にありがたいです。
だから、ツイッター運営ももっとちゃんと考えようかな、と思い始めました。
おわりに
長くなりすぎて私も後で読み返せるかなあと不安ですが、とりあえずこれで終わります。いやあ、ただの日記に投稿してると思ったら、ついいっぱい書いちゃいますね。
さて、1年後、2年後、そして10年経つ頃にはどうなってるんでしょう。